「見た目は大人だけど、幼いよね。」「何だか大人げない人だなあ…」そんな人周りにいませんか?
実年齢に反して中身が伴っていない人のことを精神年齢の低い人と言いますが、精神年齢の低い人には特徴があります。
ここでは精神年齢の低い人について、11の特徴を挙げて解説しています。
なぜあの人は幼いのか。その理由がわかると気持ちに余裕が生まれ、これまで気になってきたことも気にならなくなるかもしれませんよ。
いつも自分の都合と気分を優先する
精神年齢が低い人が行動するときの判断基準は「自分の都合に合っているか、合っていないか」です。
また、その時の気分で発言をするので行動が伴わないことも多く、言っていることと行動がちぐはぐな面があります。
いつも自分の都合や気分で判断しているのが、精神年齢の低い人の特徴です。
「良い人」の基準は自分の都合に合う人
物事を自分の都合で決めるので、自分の都合に合っている人に対して「良い人」と言います。
その一方で、自分を成長させてくれるような相手であっても、厳しいことを言う人とは距離を置くようになるのです。
精神年齢の低い人は、自分にとって都合が良い人に対して良い人と言います。
人への依存心が強い
人への依存心が強く、何かあればすぐに人を頼りにするのも精神年齢が低い人の特徴。ちょっとでも困難と思うことに出くわすと、身近な人をすぐに当てにします。
何か問題が起きたとき、自分の力で問題解決をしようとする「自力の気持ち」がないのです。
すぐに他人の力によって問題を解決しようとする他力本願が精神年齢の低い人の特徴です。
我慢が足りない
精神年齢が低い人は我慢が足りません。自分の都合が判断の基準なので、自分の都合に合わないと思うとすぐに投げ出すのです。
その傾向が就職に現れ、自分にとって都合が悪いと思うとすぐに退職して次の職場に移ろうとします。
大人になれば自分が回りに合わせられるようになりますが、精神性の低い人はいつも自分の都合を優先させるので、自分が回りに合わせるようなことはしません。
その結果、嫌なことや都合が悪いことが起きると職場を変え職場を変えと、職を転々としていきます。
素直に頭を下げられない
自分に非があるときでも素直に「ごめんなさい」が言えないのも精神年齢の低い人の特徴です。
人に何かを頼むときでも頭を下げてお願いをすることもできないので、周りからは傲慢にも映るでしょう。
自分に誤りがあっても素直に頭を下げることができないので、反省もできず学びも深まらないのです。
人を立てることができない
精神年齢が低い人の特徴として「自分が自分が!」という自尊の思いが強いので、人を立てることができません。
他人に対する関心や配慮がないので、人を立てる、人に合わせるということが苦手です。
人を立てることができないのも、精神年齢の低い人の特徴。
まず言い訳をする
自分に非があるときはまず言い訳などの自己弁護から入ります。
自分は正しい、間違っていないという根拠のない前提があるので、自分に非があっても認めることができません。
言い訳が多いのは自分の非を認めない証。素直に自分の非が認められないのが特徴です。
すぐにカーッとなる
精神年齢の低い人は辛抱ができないので、すぐにカーッとなって感情的になります。
カーッとなると感情任せの行動を取るので、無駄にお金を使ったり、無駄な争いをしたりすることも多いです。
辛抱ができないことが、すぐにカーッとなることにつながっています。
被害者意識が強い
被害者意識が強いのも、精神年齢の低い人の特徴のひとつ。
幼い子供は親に守られて生きていますが、何かあれば親が守ってくれます。
精神年齢が低い人も誰かに保護されて当然という思いがあるので、自分に不都合が生じると自分は被害者だと主張します。
「自分はこんなに苦労している」「こんなに大変だ」と、自分が虐げられているかの如く被害者アピールをしたがるのです。
機嫌が悪くなりやすい
精神年齢の低い人は、自分の思い通りにならないとすぐに機嫌を損ねます。
大人になれば「必ずしも自分の思い通りにいくことばかりではない」ということが分かってきます。しかし、精神年齢の低い人は成長していないのでそのことが分かっていません。
思い通りにならないとすぐに機嫌を損ね、「こんなことを言われた」とか、「こんな態度で接された」とすぐに周りのせいにします。
さらに機嫌を自分でコントロールすることもできず、言葉や態度に出してしまうのも精神年齢が低い人です。
礼儀を知らない
精神年齢の低い人は礼儀を心得ていません。
自分中心に生きているので、他人に失礼にならないようにという感覚も薄く、礼儀にも興味がありません。
自分に非があるときは素直に謝る、挨拶をする、連絡に対してしっかりと返事をするなど、礼儀ができていないのも特徴のひとつです。
受けた恩を返す気持ちがない
精神年齢の低い人は感謝の気持ちもなく、人から受けた恩をお返ししようという気持ちもありません。
口で感謝していると言っているとしても、恩返しをしようとする気持ちが行動に現れないので口先だけです。
感謝は謙虚さがないとできないので、自分中心の精神年齢の低い人には謙虚さがなく、感謝もできません。
精神年齢が低い人はいつも自分の都合で判断
精神年齢の低い人はいつも自分の都合で判断し、都合が悪いとすぐにカーっなったり投げ出したりします。
自分以外の人に関心がないので、礼儀もいい加減で相手を立てることや合わせるということを知りません。
自分に非がある場合でも素直に「ごめんなさい」が言えず、言い訳から入ります。
これらの特徴を多く持っているのが、精神年齢の低いとの特徴です。